~ 講師プロフィール ~


(姉) 高宮 典子


福岡県立城南高等学校 卒業


くらしき作陽大学
音楽学部 音楽学科 ピアノ専攻 卒業


同大学在学中、成績学年トップに贈られる松田藤子記念奨学金を授与される。

卒業時、総代に選ばれる。

成績優秀者による卒業演奏会に出演



渡欧。音楽の本場ウィーンにて研鑽を積む。


ウィーン国立音楽大学マスタークラス修了


ヴォルフガング・ヴァッツィンガー教授に師事

選抜者による修了演奏会に出演
ディプロマを取得




平安神宮にて天皇陛下御誕生日御祝献奏会に出演、京都市長賞を受賞




Special Venue Music Awards International Competition(オーストリア・ウィーン)
デュオ部門
絶対1等賞(100点満点)で優勝




International Music Competition Vienna "Grand Prize Virtuoso"(オーストリア・ウィーン)
室内楽部門[連弾]
第1位




Golden Classical Music Awards
International Competition(米ニューヨーク)
室内楽部門[連弾]
第1位




第13回 大阪クラシックコンクール
連弾部門 
第1位 




第19回 中津An die Musikピアノコンクール
連弾部門  Dコース 
第1位  An die Musik賞を受賞


同コンクール主催の「音楽の花束」に招待演奏として出演




第11回 九州新聞社ピアノコンクール 
連弾部門  デュオCコース
グランプリを受賞


( 1次予選・2次予選・本選において
全てグランプリ )




第1回 リゾナンツァ連弾コンクール
ファミリアF3部門
ファミリア賞グランプリを受賞


第1回 リゾナンツァ連弾コンクール
入賞者記念コンサートに出演




第22回 日本演奏家コンクール
アンサンブル部門[連弾]一般Bの部 
第3位  最高位受賞 (1、2位なし)


第22回 日本演奏家コンクール
入賞者披露演奏会に出演




第24回 “長江杯”国際音楽コンクール
アンサンブル部門[連弾]一般の部B
第3位  最高位受賞 (1、2位なし)


第24回 “長江杯”国際音楽コンクール
入賞者披露演奏会に出演




第24回 “万里の長城杯”国際音楽コンクール
アンサンブル部門[連弾]一般の部B
第3位 受賞 (1位なし)


第24回 “万里の長城杯”国際音楽コンクール
入賞者披露演奏会に出演




第6回 印西国際音楽コンクール
アーティスト部門[連弾]
第3位 受賞


第6回 印西国際音楽コンクール
入賞記念演奏会に出演




第29回 ブルクハルト国際音楽コンクール
室内楽部門[連弾]入選


第29回 ブルクハルト国際音楽コンクール
入賞者披露演奏会に出演




第25回 大阪国際音楽コンクール
連弾部門 入選




第80回 TIAA全日本クラシック音楽コンサートに出演




第6回 日本ショパン協会九州支部推薦演奏会に出演




第45回 西日本出身新人紹介演奏会オーディションに合格
第45回 西日本出身新人紹介演奏会に出演




第46回 北九州新人演奏会に出演




「室内楽の夕べ」にて
ヴァイオリンの後藤龍伸氏と共演



「室内楽の夕べ」にて
フルートの渡辺泰氏と共演



「ヴァイオリンとピアノの夕べ」にて
ヴァイオリンの古田茂稔氏と共演



数度にわたり、福岡青年音楽家協会主催
「緑のコンサート」に出演



また、2000年よりロシア・モスクワ音楽院の教授、助教授のレッスンを受講。

ウラディーミル・オフチニコフ、アンドレイ・ピサレフ、アンドレイ・ジェルタノック、ユーリ・スレサレフ、アルチョム・アガジャーノフの各氏のレッスンを受ける。


カワイ音楽教室講師を経て、現在、実家にてピアノ教室を開き、伴奏活動や後進の指導にあたっている。


♪中学校教諭一種免許状(音楽)取得
♪高等学校教諭一種免許状(音楽)取得
♪カワイ演奏グレード3級・指導グレード4級取得
♪ドイツ語技能検定4級取得




★自己紹介★

初めまして、姉の典子です。

私がピアノを始めたきっかけは5歳の時。
友達から「ピアノを一緒に習おうよ!」と言われたことがきっかけでした。
その教室はグループレッスンでしたが、皆と歌ったり弾いたりする事がとても楽しかったことを覚えています。

その後、小学生になると個人レッスンとなり、出会った先生に憧れ「先生のようになりたい…」
私は音楽大学にて専門的に学ぶことを決意したのでした。

大学では教員免許取得のため、教育実習に行くのですが、その時『音楽教育=生涯教育』であるということを痛感し、卒業後はカワイ音楽教室講師として多くの生徒さんを指導、そして現在、実家の七隈にて教室を開講しています。

ピアノは自己表現が苦手な人でも、ピアノを通して表現できることが魅力です。
ピアノという楽器を通して自分を表現することの『楽しさ』、それを体感することでつく『自信』、私がピアノを習っていて良かったと思うことです。

『音楽は一生の友』。丁寧に寄り添いながらサポートしていき、生徒の皆さんにとって音楽がそのようなものになればという思いで、日々指導をしています。



★PR★

娘が一人いまして、育児とレッスンを両立しながら、日々奮闘しています(^^;)

娘が保育園に入って以来、これでやっと自分の時間ができるぞ~!!と期待していましたが、毎朝パワフルな娘の登園だけでヘトヘト…
無事に送迎した後のティータイムが癒やしの時間となっています(*⁠^⁠^*⁠)

あと、連続テレビ小説を見るのが大好きです♡

実家で教室を開いているので、両親に娘の面倒を見てもらうことが多く、レッスンをさせて頂けることに心から感謝しています☆彡

一大決心で2019年、独身時代に自分の部屋だった所を完全防音の第2レッスン室に改築!
よって、妹と同時稼働でレッスンが行えるようになり、嬉しい限りです(*^^*)

子どもが大好きで、色々楽しくお話しを交えてのレッスンが至福の時です!!

お一人お一人に丁寧に寄り添い、できた!楽しいなぁ♪の積み重ねで、楽しく充実した時間が増えていって頂けたら…と心から願っています♪
癒やしのお時間となれば幸いです(*˘︶˘*).。.:*♡

~ 講師プロフィール ~


(妹) 桂子


くらしき作陽大学
音楽学部 教育音楽学科 卒業


成績優秀者に選出され、卒業演奏会に出演



渡欧。音楽の本場ウィーンにて研鑽を積む。


ウィーン国立音楽大学マスタークラス修了


ヴォルフガング・ヴァッツィンガー教授に師事

選抜者による修了演奏会に出演
ディプロマを取得




平安神宮にて天皇陛下御誕生日御祝献奏会に出演、京都市長賞を受賞




Special Venue Music Awards International Competition(オーストリア・ウィーン)
デュオ部門
絶対1等賞(100点満点)で優勝




International Music Competition Vienna "Grand Prize Virtuoso"(オーストリア・ウィーン)
室内楽部門[連弾]
第1位




Golden Classical Music Awards
International Competition(米ニューヨーク)
室内楽部門[連弾]
第1位




第13回 大阪クラシックコンクール
連弾部門 
第1位 




第19回 中津An die Musikピアノコンクール
連弾部門  Dコース 
第1位  An die Musik賞を受賞


同コンクール主催の「音楽の花束」に招待演奏として出演




第11回 九州新聞社ピアノコンクール 
連弾部門  デュオCコース
グランプリを受賞


( 1次予選・2次予選・本選において
全てグランプリ )




第1回 リゾナンツァ連弾コンクール
ファミリアF3部門
ファミリア賞グランプリを受賞


第1回 リゾナンツァ連弾コンクール
入賞者記念コンサートに出演




第22回 日本演奏家コンクール
アンサンブル部門[連弾]一般Bの部
第3位  最高位受賞 (1、2位なし)


第22回 日本演奏家コンクール
入賞者披露演奏会に出演




第24回 “長江杯”国際音楽コンクール
アンサンブル部門[連弾]一般の部B
第3位  最高位受賞 (1、2位なし)


第24回 “長江杯”国際音楽コンクール
入賞者披露演奏会に出演




第24回 “万里の長城杯”国際音楽コンクール
アンサンブル部門[連弾]一般の部B
第3位 受賞 (1位なし)


第24回 “万里の長城杯”国際音楽コンクール
入賞者披露演奏会に出演




第6回 印西国際音楽コンクール
アーティスト部門[連弾]
第3位 受賞


第6回 印西国際音楽コンクール
入賞記念演奏会に出演




第29回 ブルクハルト国際音楽コンクール
室内楽部門[連弾]入選


第29回 ブルクハルト国際音楽コンクール
入賞者披露演奏会に出演




第25回 大阪国際音楽コンクール
連弾部門 入選




第80回 TIAA全日本クラシック音楽コンサートに出演




第48回 西日本出身新人紹介演奏会オーディションに合格
第48回 西日本出身新人紹介演奏会に出演




第46回 北九州新人演奏会に出演




福岡青年音楽家協会主催
「緑のコンサート」に2度出演




福岡音楽学院附属幼稚園 非常勤講師
(音感・ソルフェージュ指導)を経て
現在、自宅にてピアノ教室を主宰。


♪東京国際芸術協会  演奏家会員
♪全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)会員
♪中学校教諭一種免許状(音楽)取得
♪高等学校教諭一種免許状(音楽)取得




★自己紹介★

初めまして。妹の桂子です。

教育者になる為の知識を求め、大学で主科はピアノの傍ら、音楽教育を専攻しました。

特に音楽教育において最も難しく、重要と言われる幼児への音楽入門指導。
ここで誤ってしまうと、幼児の今後の音楽への取り組み方や考え方に影響を及ぼすこともあり、
幼児・児童心理学、発達心理学、教育心理学、リトミックなどを4年間深く学びました。

卒業論文は「幼児期におけるピアノ教育の現状とそのあり方」という題材で、直接幼稚園に出向き、
ピアノを習っている幼児の親御さんに匿名でアンケートを実施させて頂き、
ご自身のピアノの先生に対する、生の親御さんの声を調査しました。

そこで見えてきたものは、やはり繊細な幼児に対するピアノ教育が、いかに難しいかということでした。
同時に「理想とするピアノ講師像」と「理想とするピアノ教育のあり方」のヒントを知ることができたことが
今の私にとって、大きな支柱となっています。

在学中に幼稚園実習、特別支援学校実習、老人介護保健施設実習、中学校教育実習(音楽)など
音楽の素晴らしさを多くの方々と共有させて頂いた喜びと同時に、
改めて音楽とは「心と心を紡いでくれる糸」だと感じました。

老若男女、人種、国境など一切関係なく、全ての人々に平等であり、唯一の世界共通語である音楽。
そんな神聖で偉大な音楽を、ピュアな気持ちで皆様と一緒に楽しんでいけたら幸いです。




★PR★

まず初めてお会いさせて頂く際、私の第一印象は “かなり小柄” とお感じになられることと思います。

実際に手も小さく、致命的とも言うべきオクターブが届かず、ピアノの世界では苦労することが目に見えて分かっていました。

しかし、どうしても大好きなピアノと姉と共に生きたくて、この道を選びました。

子供好きでもある為、昔から将来の夢は “小さな子供達にピアノの楽しさを教えるピアノの先生” でした。
夢が叶い、姉と二人三脚でピアノ教室を運営している現在、この上ない喜びと幸せでいっぱいです。


大のニャンコ好きで、家の中は猫グッズであふれています(笑)ฅ(=^ᆺ^=)ฅ

いつかニャンコと暮らすことを夢見ていますが、現在飼っている金魚さん達と一緒に果たして仲良く暮らしていけるのか… そこが悩みどころです(汗)

趣味は旅行で、海外を含め、その土地の文化に触れることが好きです。(→かなりの飛行機好き)

食べることも趣味?!で、あらゆるビュッフェを姉と共に各地巡っています♪





powered by crayon(クレヨン)